もっと詳しくお知りになりたい方はご相談フォーム、またはお電話にてご連絡ください。
大切なことは、広告などにある金額だけで比較しないことです。
お客様用に見積られた金額ではない場合、実際との差が生じます。特に葬儀社が設定したプランでは、「必要なものがすべて含まれます」「追加料金一切なし」などと広告されますが、必要か不要かの判断をお客様が行ったわけではありません。
宗教による違いや専門的な部分を端折ってしまうことは後々お客様が恥をかく恐れがあります。 専門家である葬儀社にきちんとご相談いただき、ある程度の予算や希望を伝えて、葬儀費用に理解と納得をしながら進めていきます。
必要な葬儀費用は、葬儀社のみならず式場・火葬場・車輌・料理・返礼品・お布施などがございます。 花勝葬祭ではお見積りの際は、お客様のご要望に沿ったご提案させて頂きますので過不足のない最適な金額が算出されます。
後で膨大な請求をしたりすることもありません。
予算が心配なときは率直にご相談ください。
葬儀費用をできるだけ抑えた形もしっかりとご提案させて頂きます。
会葬御礼と香典返しは厳密には違います。
まず、会葬御礼は香典の有無にかかわらず、ご葬儀に訪れた方へのお礼の気持ちとして、礼状と品をあわせてお渡します。一方、香典返しは、お香典をいただいた方に ”お礼の気持ちを込めて渡す返礼品を指します。
葬儀の当日に渡す「即日返し」と忌明け(49日)に持参・配送する「忌明け返し」の2通りがあります。
最近では、忌明けの煩雑や渡し損じを避けて、葬儀の当日に香典の額に関わらず一定の品物をお渡しする「即日返し」が多く見られます。
お引取りいたします。
返礼品は、不測に備えて多めにご用意しておき、ご利用分だけを後で精算させて頂きますのでご安心ください。
お仲間の香典を預かって弔問される方や、葬儀後にご自宅を訪れる方など、必要な返礼品の数はお葬式を終えてみなければ数がわかりません。
花勝葬祭では、様々な事情に対応できるよう返礼品についても柔軟に対応させて頂きます。
振って頂いてもかまいません。
精神衛生上の意味で、気になるようであれば、清めお塩をしてください。
しかし、宗旨によっては例えば浄土真宗様などは、お塩は振らない、その必要はないとされているご宗派もあります。
火葬だけの形はございます。
直葬と呼ばれます。意味は葬儀ではなく、『直接に火葬する』の略語です。
火葬式、荼毘葬ともいわれます。
メリットは搬送→火葬→お骨までを花勝葬祭では、14万円~25万円程で安価で一連の流れを行えます。
しかしデメリットもございます。
「直葬」は火葬する物理的処置と死亡届提出による戸籍抹消などの社会的処置だけとなります。
しかし葬儀儀礼は納棺・通夜・葬儀プロセスを通じて、故人の安らかな往生と安寧を祈る大切な意味がございます(宗教儀礼の意義)。
遺族は葬儀プロセスを通じて大切な方の死を受け容れていきます(心理的の意義)。同時に葬儀儀礼大切な家族の死を通して「生きること」を学ぶ貴重な場でもあります。
これらが抜け落ちた形式が「直葬」です。
悲しいことに火葬などの物理的側面、社会的側面と違って、これらは眼に見えません。
しかし「親のわが子への愛情」が眼に見えなくとも確かに存在するように、見えないから無駄で、省略してもかまわないと早計に判断するのではなく、周りの方の立場もふまえてご判断頂ければと存じます。
家族の最後をしっかりと送って差し上げることの意味を、残された皆様はよくお考えのうえでご判断下さい。
黒い服が基本です。
お子様が学生服の場合は学生服で参列します。
もし学征服をお持ちでない場合地味な服を着用します。
必ずしもではないです。
住宅構造上で頭を北向きにすることが難しい場合はこだわる必要はありません。
ただ通常、仏式なら通常は北向きか西向きにします。
お釈迦様がお亡くなりになられた時、頭を北向きにして亡くなられたためです。
また、頭を西向きにする由来は極楽浄土が西方にあるということからきています。
ベットでもかまいません。
送って頂いて構いません。
お中元(歳暮)はお祝いではありません。但し、相手先が忌明け前の場合は時期をずらして贈られるのが良いでしょう。